先日、下記のような事件が起きました。
----------------------------------------------------------------
内縁の妻、仮設住宅で暴行され死亡…男逮捕
仮設住宅で内縁の妻の両手足を縛って監禁し、けがを負わせたとして、宮城県警石巻署は19日、同県石巻市開成、会社員浅倉正規容疑者(50)を逮捕監禁致傷の疑いで緊急逮捕した。
内縁の妻は同日、死亡し、同署は逮捕監禁致死容疑を視野に調べている。
発表によると、浅倉容疑者は同日午前0時頃、仮設住宅で、同居する無職小山田真由美さん(46)の顔を殴るなどしたうえ、タオルで両手足首を縛ったり、口をふさいだりしてけがを負わせた疑い。
同日午前7時頃、浅倉容疑者が「起きたら妻が動かなくなっていた」と119番して発覚。「妻が酒を飲み、口論になって暴れた。騒がれると近所迷惑になると思い、縛った」と供述しているという。
(2011年8月19日20時51分 読売新聞)
--------------------------------------------------
仮設住宅への入居が進み、人々のプライバシーが確保された分、
仮設住宅のような人の目が届かない場所で暴力事件が起きています。
このように事件が表沙汰になるのは珍しく、
日々起こる暴力のほんの一部に過ぎません。
人々がこのような暴力の存在を認識すること、
仮設住宅や避難所等のコミュニティの人々が声を掛け合って暴力防止を心がけること、
暴力を受けた人が声を出しやすいような環境を作ること、
心のケアといったサポート、
そして一日も速い復興支援が必要ではないでしょうか。
災害時の暴力対策は国連や人道支援NGOの現場では常識となっています。 東北関東大震災後の女性や子どもへの暴力の防止と支援を強化することを目的にさまざまな情報を発信していきます!
震災被災者支援プロジェクト「いきるちから」キャンプ
「大震災・緊急労働相談110番」
震災後の復興は、地方自治体が民間団体と手をとり、国中の支援のもと戦略的に実行されないと、
すでにこれまで持ちこたえてきた被災された方の心が折れてしまいます。
先の見える復興設計を打ち出すためには、雇用を生み出したり、被災された企業への再開支援が不可欠です。
労働組合による仕事に関する相談電話に相談が殺到しているそうです。
2011/4/28 「大震災・緊急労働相談110番」に相談が殺到
壊滅的な被害があった地域はもちろんのこと、被災した県全体で企業の休業・廃業が進んでいます。
いちばん弱い立場の雇用者から仕事がなくなってしまうことは、今回も同じでしょう。
私たちのプロジェクトでは 女性や、子どもを持つ世帯の労働環境を整えることが今特に大切だと考えています。
こちらの相談では、「地場の中小零細企業の再開を支え、そこで働く労働者・家族の雇用・生活・くらしを応援するため、全国で相談活動を実施」しているそうです。
解雇・休業・雇い止め、賃金未払いから今後のことまで、何でも相談できるそうです。
大切な情報になります。ぜひ広めていきましょう。
すでにこれまで持ちこたえてきた被災された方の心が折れてしまいます。
先の見える復興設計を打ち出すためには、雇用を生み出したり、被災された企業への再開支援が不可欠です。
労働組合による仕事に関する相談電話に相談が殺到しているそうです。
2011/4/28 「大震災・緊急労働相談110番」に相談が殺到
壊滅的な被害があった地域はもちろんのこと、被災した県全体で企業の休業・廃業が進んでいます。
いちばん弱い立場の雇用者から仕事がなくなってしまうことは、今回も同じでしょう。
私たちのプロジェクトでは 女性や、子どもを持つ世帯の労働環境を整えることが今特に大切だと考えています。
こちらの相談では、「地場の中小零細企業の再開を支え、そこで働く労働者・家族の雇用・生活・くらしを応援するため、全国で相談活動を実施」しているそうです。
解雇・休業・雇い止め、賃金未払いから今後のことまで、何でも相談できるそうです。
大切な情報になります。ぜひ広めていきましょう。
負担のない避難所づくりとは 「セキュリティを忘れないで」
今回の避難所での生活が長期化することを見込まれます。
顔見知りや気の知れた人のいる避難所生活は、それだけで大きな助けになります。
性別を超え、年代を超え、生活パターンや考え方も様々な人たちが、
一緒に一つの空間で過ごすことは大変なことです。
顔見知りや気の知れた人のいる避難所生活は、それだけで大きな助けになります。
性別に別れた更衣室、談話室、乳児のためのお部屋などの空間があれば、プライバシーが守れます。
また、希望者には家族ごと・地域ごとでなく、女性のみ、男性のみの入居ゾーンもあってよいと思います。
震災から一週間後の河北新報の記事には、避難所運営に不可欠なアドバイスがたくさん載せられています。
震災から1週間 被災した方へのアドバイス 避難所運営
●被災者自身による自治体制にシフトする
●入居する人々のリストを作り、把握する。
●それぞれが役割をかけもち、声を掛け合う
●高齢者や体の不自由な人などがいるという家庭事情を知っているだけで、周りが気配りし、孤立しない
等があります。また、記事には女性や子どもたちのためのこんな気配りを忘れないでと伝えています。
-----------------
「純朴な人が多い地方ほど、セキュリティーを忘れないで」と語るのは、危機管理教育研究所(横浜市)の国崎信江代表(41)。「被災地には献身的なボランティアに紛れ、犯罪者も集まる。窃盗や性犯罪が後を絶たない」と、女性は複数で行動することを求める。
トラブル防止のために、人の出入りをチェックできる総合受付の設置も欠かせない。
トラブル防止のために、人の出入りをチェックできる総合受付の設置も欠かせない。
-----------------
【被災地に大切な方のいる皆さんへ】
生活の不安は、一人で我慢せず信頼できる家族や仲間に話してみてください。
一緒に乗り越えている仲間が、きっと一緒に考えてくれるはずです。
できるだけ信頼する家族や仲間と一緒に行動してください。
人気がないところは、必ず家族や仲間と一緒に歩いてください。
長い共同生活や、停電、壊れた建物で人目につきにくい場所が増えると、
女性や子どもが性の標的になってしまうことがあります。
弱い立場にある女性や子どもたちが、安全に過ごすことができるよう、
あなたの声を届けてください。
一緒に乗り越えている仲間が、きっと一緒に考えてくれるはずです。
できるだけ信頼する家族や仲間と一緒に行動してください。
人気がないところは、必ず家族や仲間と一緒に歩いてください。
長い共同生活や、停電、壊れた建物で人目につきにくい場所が増えると、
女性や子どもが性の標的になってしまうことがあります。
弱い立場にある女性や子どもたちが、安全に過ごすことができるよう、
あなたの声を届けてください。
登録:
投稿 (Atom)