ラベル 私たちについて の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 私たちについて の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

本日でプロジェクトの活動は終了です

9月15日のブログで報告させていただいた通り、私たち「震災後の女性・子ども応援プロジェクト」の、「災害直後の暴力予防の活動」というミッションは、10月末で終了いたします。
これまでたくさんの方とご縁をいただき感謝申し上げます。

震災プロジェクトの活動報告はこちらをご覧ください。

またプロジェクト終了に伴い、銀行口座を閉鎖いたします。
たくさんの方から寄付のご協力を賜り、心からお礼申し上げます。
*会計の中間報告はこちらをご覧ください
 最終報告は追って掲載いたします。

今後はプロジェクトを構成していた各団体がそれぞれで、東日本大震災女性支援ネットワークの、研修チーム(ボランティア研修、 training the trainers など)や、テレビパープル「震災と女性・子ども」シリーズの作成に携わらせていただきます。
震災後、そして平時の性暴力をなくす活動を、展開してまいります。

震災プロジェクトを通じていただいたご縁を大切にするとともに、これからもご指導を賜れれば、大変光栄です。
今後ともよろしくお願いいたします。

震災プロジェクト「活動報告」ができました

私たち「震災後の女性・子ども応援プロジェクト」の活動報告ができました。
是非ご覧ください!

【「活動報告」はこちらからご覧いただけます(PDFファイルです)】

たくさんの皆様のお力をいただき、活動を展開してまいりました。
改めてお礼申し上げます。

震災後の女性・子ども応援プロジェクトの今後の予定

本プロジェクトは三つの団体で立ち上がり、震災直後の3ヶ月を重点的に混沌とした中での弱者への暴力を防ぐために開始しました。自分を大切にするよカードの配布も、全国の皆様、被災されながらも被災地で活躍される皆様のおかげで広く浸透しています。

今後の予定として、震災プロジェクトのミッションである災害直後の暴力予防の活動は10月末で終了することになります。大変多くの個人の皆様の寄付を頂き実行できました、10月に入りましたら会計を含めウェブで報告させていただきます

しかしながら、弱者のための活動という意味では、今後が大変重要な時期になります。
今後は、当団体としては東日本大震災女性支援ネットワーク
http://www.risetogetherjp.org/

にて、研修チーム(ボランティア研修、 training the trainers など)として関わらせていただきます。
このネットワークは、復興のフェーズにあわせた様々な取り組みを行っています。
本プロジェクト達成にご尽力くださった皆様にもお力をお借りしなければいけないこともあると思っております。今後とも、ご教示をいただけたら幸いです。

カードが被災地に配布されました

当プロジェクトが
とともに作成した、被災地に配布するカードを、
生きるアシスト.com
が被災地に配布してくださいました。

配布先は「生きるアシスト」のブログ「シュッパツ」に掲載されています。

5/6「明日から宮城入り」
5/9「宮城県入り報告」
5/10「再び福島入り・最終日活動報告」

「生きるアシスト」さん、本当にありがとうございます。

一人でも多くの手に渡り、自分を守る大切さを伝えていかれればと思います。
配布を希望される方、是非ご連絡ください。

カードの注文はこちらから


私たちについて

平成23318

東北地方太平洋沖地震 緊急支援
震災後の女性・子ども応援プロジェクト 
立ち上げのご案内


共同代表 中野 宏美

東北地方太平洋沖地震では1万人を超える犠牲者が見こまれ、圧倒的な救援物資不足の中、数十万人が避難していることが報じられています。
私たちは、1995年に起こった阪神・淡路大震災の際に被災地あるいは避難所において、その混乱と避難所生活のなかで性暴力被害に遭った女性や子どもたちがいたことを思い出しました。
そこで、東北地方太平洋沖地震において被災した人々、とくに女性と子どもたちへの性暴力を防止するために、プロジェクトを立ち上げ、以下の活動を展開することにしました。

1.  被災地の女性や子どもに対し、性暴力防止のための啓発活動ならびに
情報提供を避難所等で実施する
2.  医療従事者・災害ボランティア等に対し、被災地の女性や子どもが性暴力に
遭わないための啓発活動ならびに情報提供を避難所等で実施する
3.  女性や子どもに対する震災後の支援に携わる団体への寄付を市民に呼びかける

また情報発信につきまして、ブログとTwitterを立ち上げました。

【ウェブサイト】
Twitter
※震災後の女性と子どもへの支援に関するハッシュタグ⇒#stopsv311

多くの方のご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。




【震災後の女性・子ども応援プロジェクト】事務局
150-8691 東京都渋谷郵便局 私書箱7
ライトハウス(旧ポラリスプロジェクトジャパン) 気付 震災後の女性・子ども応援プロジェクト 事務局
TEL050-3496-7615 E-mail: hope@polarisproject.jp

本プロジェクトを可能にしてくださった方たち

このプロジェクトは、以下の個人・法人の皆様からのお力を借りています。

【翻訳・情報提供】

個人
稲森幸一
岩本貴子
Megumi Makisaka
Maiko K.
Masae Otsuka
赤羽真紀子


法人
National Sexual Violence Resource Center
株式会社 メルインターナショナル
株式会社 ラッシュジャパン
ザ・ボディショップ (株式会社 イオンフォレスト
株式会社 資生堂
㈲元八金物店/元八ロックサービス
Weatherly Japan K.K.

【デザイン】
株式会社 さんこうどう