被災地の17年後

1995117日。
巨大地震が日本列島を襲いました。
阪神・淡路大震災です。
今回、17年前の被災地である淡路島を訪ねてきました。

淡路島は漁業と農業のまち。
地域の人間関係が深く、人口における高齢者比率が高い。
まさに東日本大震災の被災地と似ているところがたくさんあります。

今回は、島をめぐった後、震災を学ぶことができる北淡震災記念公園を見学してきました。

↑公園は、野島断層保存館、セミナーハウスなどで構成されています↑

↑野島断層保存館に入ってすぐ、当時の状況が再現されています↑

↑震災で大きな被害をもたらした野島断層がそのまま残されています↑

↑地震によりひび割れた壁 住居の再現などもあります↑


今回、野島断層保存館課長であり、震災の語りべ事務局を担当されている池本啓二さんに、お話を伺うことができました。

↑突然の訪問にもかかわらず快くお時間を割いてくださり感謝です↑

***

Q:阪神・淡路大震災当時の様子を教えてください
A:兵庫県川西市で被災しました。淡路島は、いなかなので、都会である他の被災地とはまた違った状況がありました。特に、人と人とのつながりを大切にする土地柄の中で、震災時にも多くの助け合いがありました。
北淡町(震災当時。現在は淡路市)では、残念ながら39名の方が亡くなったのですが、実は約300名が生き埋めになっていました。日頃から顔を合わせる関係ができていたので、自分たちで救出活動を行った結果、多くの命を救うことができました。特に消防団が活躍しました。この島では「消防団に入ることが大人の仲間入り」と言われるほど、消防団に入ることが当たり前になっており、組織率も高いです。

Q:阪神・淡路大震災の時、女性や子どもはどのような状況に置かれたのでしょうか。
A:被災後においては、どうしても男目線で活動せざるをえず、男性中心になってしまったところもあります。未曾有の災害であったこともあり、誰も何も分からない中、女性・子どもに対する配慮ができなかったところもあると感じています。当時の失敗を今後に活かしていく必要があります。

Q:淡路島がここまで復興した原動力はなんだったのでしょうか
A:淡路島はいなかであり、「ここに住むしかない」という人が少なくありません。先祖代々この島に住み、この島で仕事をしてきました。「ここでもう一度生活を立て直していくしかない」という想いがありました。
ただ、震災前のすべてが取り戻せたわけではありません。北淡町は、人口が約1,000人減りました。若い人を中心に、島外に人口が流出しました。

Q:震災を伝える「語り部」としての活動について教えてください
A:当初は語り部の事務局のみを担当していましたが、現在は、自身も語り部として年30回ほど、保存館を見学に来た小中学生を中心に、震災の体験を話しています。阪神・淡路大震災後に生まれ、震災を知らない子どもが増えました。今後また災害が起こった時、少しでも被害を減らしたいという思い、語り部として活動することにしました。

Q:語りべとして大切にされていることを教えてください
A:「備える」ことです。ちょっとしたことでも、何でもいいから備える。そして、日頃から、人と人とのつながりを大切にしておくことです。

Q:皆さんにメッセージをお願いします
A:東日本大震災の復興から、たくさんのことを学ぶ必要があります。南海・東海地震は今後必ず起こると言われています。「次は自分」です。
また今回の震災では、津波の恐ろしさばかりが取り上げられていますが、直下型の地震も甚大な被害が起こります。「津波が来ない場所だから安心」ということはありません。
自分の命を守るために、備えることが大切です。

***

「備える」という言葉のとおり、公園には、たくさんの、「備える」大切さを伝えるものがありました。


↑防災グッズが販売されています↑

↑レストランにも当たり前のように啓発のチラシが貼られています↑

↑そのレストランで販売されている、淡路の名産である淡路牛と玉ねぎをつかった牛丼です↑

住民自らが、住み慣れたまちを復興させていく。
その大切さを改めて感じるとともに、私たちは過去の震災、そして東日本大震災から、もっと多くのことを学ばねばならないと思いました。


福島復興フォーラムに参加してきました

新しい公共をつくる市民キャビネットが主催する「福島復興フォーラム」に参加してきましたので、報告します。



午前中はワールドカフェ形式で、各々の想いを共有しました。

午後は、桜井相馬市長の講演もあり、たくさんの来場者で埋まりました。
講演の様子はU-STREAMでご覧になれます。

第一部現地報告 ならびに 第二部基調講演
※桜井南相馬市長のお話は1:17:20 -1:47:00です


なおイベントの様子はNHKニュースでも取り上げられたそうです。






 
震災プロジェクトのチラシとカードも配布していただきました。

被災地の性暴力を防ぐには、平時における安心・安全の街づくりがかかせません。
そこで、復興において、女性・子どもの視点を入れる大切さが伝えていくことが、とても大切です。

各自治体で復興に向けた話し合いが進められていますが、メンバーの中で女性は本当に少数、「一人もいない」なんてこともあります。


まずはこうしたところから変えていく必要がありますね。







震災後の女性・子ども応援プロジェクトの今後の予定

本プロジェクトは三つの団体で立ち上がり、震災直後の3ヶ月を重点的に混沌とした中での弱者への暴力を防ぐために開始しました。自分を大切にするよカードの配布も、全国の皆様、被災されながらも被災地で活躍される皆様のおかげで広く浸透しています。

今後の予定として、震災プロジェクトのミッションである災害直後の暴力予防の活動は10月末で終了することになります。大変多くの個人の皆様の寄付を頂き実行できました、10月に入りましたら会計を含めウェブで報告させていただきます

しかしながら、弱者のための活動という意味では、今後が大変重要な時期になります。
今後は、当団体としては東日本大震災女性支援ネットワーク
http://www.risetogetherjp.org/

にて、研修チーム(ボランティア研修、 training the trainers など)として関わらせていただきます。
このネットワークは、復興のフェーズにあわせた様々な取り組みを行っています。
本プロジェクト達成にご尽力くださった皆様にもお力をお借りしなければいけないこともあると思っております。今後とも、ご教示をいただけたら幸いです。

【9/17:東京】東日本大震災 支援者・ボランティアのための語りあい

女性に安心・安全な場所の提供とエンパワメントのための自己尊重講座・カウンセリングを提供するNPO法人「サポートハウスじょむ」が、東日本大震災支援者・ボランティアに向けたセミナーを開催しますので、紹介します。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
東日本大震災 支援者・ボランティアのための語りあい
~息の長い支援を続けるために~
☆日本財団 助成企画☆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

特定非営利活動法人サポートハウスじょむでは、東日本大震災の支援活動を行っている方やボランティアに行かれた方が体験し、感じたリアルな世界をリアルな言葉で語りあい、分かちあう時
間を企画しました。

みなさんが色々な場所で経験されてきたこと、感情、気持ち、想いをありのままに語り、聴き、分かちあうことで、心と体を少しリフレッシュしませんか。
もちろん静かに耳を傾けるだけでも大丈夫。

・行く前に感じていたこと…
・現地で感じたこと…
・帰ってきてから感じたこと…
・今、感じていること…
・気になること…
・こんなこと言っていいのかな、ということ…
・整理できていないこと…
・伝えたいこと…
・今後どう活かしていきたいか…

皆さんの経験や感情をシェアすることで、息の長い復興支援を続けていくことの小さな助けになれば…と考えています。

ふらりと散歩に出かけるように、どうぞお気軽にお越しください。
みなさまのお申し込みをお待ちしております。

■対象:災害支援活動やボランティア活動をされた方、現在行われている方、関心のある方

■日にち:917日(土)

■時間:14時から1630

■場所:渋谷区文化総合センター8階 女性センターアイリス 第1会議室
(渋谷駅徒歩5分)

■定員:10名(事前申込要)

■参加費:500

■ファシリテーター:篠田あき(カウンセラー)、二木泉

お申し込みは、お名前、お電話番号、メールアドレスを明記の上下記メールアドレスにご連絡をお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<主催> 特定非営利活動法人 サポートハウスじょむ
    mailinfo@jomu.org
    電話・fax03-3320-5307
    hphttp://jomu.org/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

江東ボランティアまつりに出展しました

9月5日のブログで紹介した「江東ボランティアまつり」に出展してきました。
当日の様子を報告します。

↑毎年3000人以上が来場するイベント、今年もご覧の通りの大盛況!↑

↑これまでの活動の写真を掲示しました。たくさんの方が足を止めて熱心に見てくださり、感動!↑

↑震災プロジェクトのブースです。7月12日に出演した「今私たち市民にできること」も放送しました↑

今回のボランティアまつりでは、震災がテーマとして掲げられました。そこで震災関連の展示もありました。

↑被災地の写真の紹介です↑

↑これは、避難所で1人に与えられたスペースです。たったこれだけ!実際は段ボールの仕切りはありませんでしたので、いかにプライバシーのない環境、性暴力の起こるリスクが高い環境であったかが分かります↑


↑なんと!江東区長が私たちのブースに遊びに来てくれました!是非性暴力のないまちづくりの施策を進めてください!↑


↑さらに!バイキンマンも遊びに来てくれました!性暴力、バイバイキーン!↑

そんなわけで、たくさんの方との出会いもいただくことができました。
足を運んでくださった皆さんに、あらためてお礼申し上げます。






医療ソーシャルワーカーによる相談窓口が開設されています

東京都医療社会事業協会が、被災者電話相談を開設しましたので紹介します。

病気・ケガ・介護・お金・住まいといった相談に、医療ソーシャルワーカーが応じます。

【開設期間】2011年7月1日~9月30日
【開設時間】毎週金・土 13:00~16:00
【電話番号】0120-527-242

【電話相談の詳細はこちらです】
東京都医療社会事業協会は、医療・保健分野における社会福祉の発展に努めると共に、医療ソーシャルワーカーの資質と専門技術の向上をはかり、全ての人々の医療と福祉の増進に貢献することを目的に設立されました。

医療ソーシャルワーカーとは、病院や介護・福祉施設などに来られた方の、経済的、社会的、心理的な悩みなどの相談を解決するお手伝いをする仕事です。
また地域の医療・保健・福祉機関と、連絡をとりあい、社会復帰や在宅療養への準備などのお手伝いも行っています。

被災により、これまでも病院や介護・福祉施設で過ごしていた方はもちろん、自宅で暮らしていた方も、心身に様々な症状を抱えました。
震災から半年が経つ中で、震災発生時には予想できなかった、新たな問題が生まれている人も、少なくありません。
今後の生活を考えていく上で、地域の社会資源とつながることは、とても大切です。

この電話を通じて、1人でも多くの方の悩みが軽減されることを願います。





【9/10:東京】江東ボランティアまつりにブースを出展します

震災プロジェクトがブースを出展することになりました!
出展するのは江東ボランティアまつり。
ボランティア活動にふれ、知っていただくことを目的として始まったイベントで、開催から11年目を迎えます。
今年は東日本大震災を踏まえ、東北大震災の復興支援イベントも企画されています。

震災プロジェクトでは、被災地の写真の展示や、「自分をたいせつに やくそくカード」を配布します。是非遊びに来てください!


<江東ボランティアまつり>


[日時]910日(土)10:00-15:30

[場所]江東区文化センター
東京都江東区東陽4-11-3
東西線「東陽町駅」下車 1番出口より徒歩5分

[内容]
【東北大震災復興支援イベント】
■講演会「震災ボランティアの現状と課題」(12:50~)
宮城県女川町社会福祉協議会 会長 阿部恵子氏
■福島県浪江町「請戸の田植踊」(13:30~)
■東北郷土料理「芋煮」を食べよう!
その他ボランティア体験コーナー等


シンポジウム 女性こそ主役に!災害復興 ~東日本大震災後の日本社会の在り方を問う~

シンポジウム 女性こそ主役に!災害復興
~東日本大震災後の日本社会の在り方を問う~
日 程 2011年9月8日(木)18時~20時半
内 容 東日本大震災は日本に未曾有の被害をもたらし、福島原発事故による放射能被害は現在も拡大中です。現在、復興に向けて様々な活動・支援が行われていますが、政府・県・自治体レベルにおける復興等の意思決定過程では、女性の参画は著しく低いのが現状です。
災害に強く持続可能な地域社会を再建するためには、生活者として、地域経済活動や社会活動の重要な担い手である女性たちのニーズと声を主体的に反映させることが大切です。
本シンポジウムでは、被災地の方々の声を交えながら、男女共同参画の視点から災害復興と復興支援について考えます。 ◆--詳細--◆
会 場 弁護士会館 17階1701会議室
参加費 参加費無料・事前申込要
◆臨時保育のご利用を希望される場合には、下記問い合わせ先に8月25日までにご予約ください。
パネリスト 大沢 真理氏(東京大学社会科学研究所教授)
竹信 三恵子氏(和光大学教授、東日本大震災・女性支援ネットワーク共同代表)
林 陽子氏(第二東京弁護士会、原発事故調査・検証委員会委員、女性差別撤廃委員会委員)
小島 妙子氏(仙台弁護士会)
申込み 日本弁護士連合会 人権部人権第二課
TEL:03-3580-9510 FAX:03-3580-2896
主 催 日本弁護士連合会

【9/3:東京】女性の視点で防災まちづくり~被災の現場から~

女性の視点をふまえた防災のまちづくりを考えるセミナーが開催されますので、ご案内します。

***

防災セミナー第1回 女性の視点で防災まちづくり~被災の現場から~

■日時
93() 14001630 

■場所

■講演(問題提起)
宗片恵美子さん(NPO法人イコールネット仙台代表理事、内閣府中央防災会議専門調査委員)
宗片恵美子さん・プロフィール
男女共同参画社会の実現のために幅広く取り組み活動している。2008年、仙台市の女性を対象に「災害時における女性のニーズ調査」を実施し、「女性の視点から見る防災災害復興対策に関する提言」をまとめた。今回の震災発生に伴い「せんたくネット」(被災者の洗濯物をボランティア登録し自宅で洗濯し届ける活動)を立ち上げ、被災女性のニーズを掘り起こし支援活動を行っている。また、避難所・仮設住宅の訪問を行い、女性の現状把握に努めている。627日、2011女性のチャレンジ賞(内閣府)を性暴力救援センター・大阪(SACHICO)代表加藤治子さん他2名とともに受賞

■主催・申込み・問い合わせ

***

宗方さんは、318日のブログで紹介した、内閣府中央防災会議地方都市等における地震防災のあり方に関する専門調査会で、震災前の3月1日に、「災害時における女性のニーズ調査~なぜ防災・災害復興に女性の視点が必要か~」を提出した方です。
宮城県北部連続地震と、岩手宮城内陸地震の体験者にきめ細やかな調査を実施、ニーズを明らかにしています。

誰もが安心できる防災のまちづくりがあってはじめて、震災時に誰もが安心できる取り組みを実現できます。
暮らしつづけ、生きつづけるためのまちづくり・地域づくりに、女性の視点はなくてはならないものです。
このセミナーを通じて、多くの方が、被災地の女性の現状に心を寄せてくれたら、とても嬉しいです。